ミネラルの重要性とは?〜体のバランスを整える“縁の下の力持ち”〜

はじめに

たんぱく質・脂質・炭水化物が「エネルギーを作る栄養素」なら、
**ミネラルは体を動かすための“調整役”**です。

筋肉・神経・ホルモン・免疫など、あらゆる生命活動を支えるのに欠かせない存在で、
わずかな不足でも体調やパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。

今回は、そんな「ミネラルの働き」と「不足による影響」「上手な摂り方」について詳しく解説します。

ミネラルとは?

ミネラルは、体内で合成できないため食事から摂る必要がある必須栄養素です。
厚生労働省では、以下の13種類を「必須ミネラル」と定義しています👇

区分主なミネラル特徴・役割
主要ミネラルカルシウム・リン・カリウム・ナトリウム・マグネシウム・硫黄・塩素骨や筋肉、体液バランス、神経伝達などに関与
微量ミネラル鉄・亜鉛・銅・ヨウ素・セレン・マンガン・モリブデン・クロム酵素反応・ホルモン・免疫調整などに関与

体内にわずかしか存在しないにもかかわらず、体のあらゆる機能をコントロールする“指揮者”のような存在です。

ミネラルの主な働き

① 筋肉・神経の働きをサポート

  • カルシウム・マグネシウム・ナトリウム・カリウム は、筋肉の収縮や神経伝達に関与。

  • 不足すると、筋肉のけいれん・手足のしびれ・集中力低下などが起こることも。

トレーニングをする人にとって、ミネラルは「パフォーマンス維持の鍵」です。

② 代謝とエネルギー産生に関わる

  • :酸素を全身に運ぶ(ヘモグロビンの材料)

  • 亜鉛・マンガン・クロム:糖・脂質の代謝に関与

  • マグネシウム:エネルギーを作るために300以上の酵素をサポート

ミネラルが不足すると、いくら栄養を摂っても**“燃焼しない体”**になってしまいます。

③ 骨・歯の形成

  • カルシウムとリンが骨や歯の構成成分。

  • マグネシウムやビタミンDがカルシウムの吸収を助け、骨密度を保ちます。

ミネラルは「骨の貯金」を守るためにも欠かせません。

④ ホルモン・免疫・美容への影響

  • 亜鉛:ホルモン分泌や皮膚・髪・爪の健康維持に必須。

  • セレン:抗酸化作用で細胞を守る。

  • :貧血予防や肌の血色改善に関与。

不足すると、肌荒れ・抜け毛・爪の割れ・疲れやすさなどが現れます。

ミネラル不足が起こりやすい現代人の生活

現代の食生活では、以下の理由で慢性的なミネラル不足が起こりやすくなっています。

  • 加工食品・外食中心で“精製食品”が多い

  • ストレスやアルコールで体外への排出が増える

  • 発汗量が多い運動習慣(特に夏・トレーニング時)

  • ダイエットによる食事制限

不足しているのは「カロリー」ではなく「栄養バランス」です。

効率よくミネラルを摂るコツ

1. “まごわやさしい”食材を意識

→ まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも
これらの和食食材はミネラルの宝庫です。

2. 汗をかく季節・運動時は「電解質」を意識

トレーニング中は、水だけでなくナトリウム・カリウム・マグネシウムを含む飲料(スポーツドリンクなど)を。

3. 加工食品を減らし、自然な食材を中心に

精製塩・白砂糖・白米よりも、自然塩・黒糖・玄米の方がミネラル含有量が高いです。

4. ビタミンとセットで摂る

ミネラルの吸収にはビタミンが関わります。
特に**ビタミンC(鉄の吸収促進)ビタミンD(カルシウム吸収促進)**は重要です。

まとめ

ミネラルは、目に見えにくいけれど、**体のあらゆる機能を支える「見えない土台」**です。
不足すると、代謝が落ち、疲労・不眠・肌荒れ・パフォーマンス低下といった不調が起こります。

「食事・水・トレーニング」と同じように、
“ミネラルを整える”ことが、健康とボディメイクの成功への近道です。

ミネラルは、あなたの体のリズムを整える“隠れた主役”です🌿

上部へスクロール