はじめに
ダイエットや健康維持のために運動を始めるとき、「有酸素運動」と「無酸素運動」という言葉をよく耳にします。
どちらも体に良い運動ですが、目的や効果が大きく異なります。
この記事では、それぞれの特徴・効果・おすすめの取り入れ方 をわかりやすく解説します。
有酸素運動とは
呼吸しながら行う“持久系”の運動
有酸素運動とは、酸素を使って脂肪や糖をエネルギーに変える運動 のこと。
心拍数を上げすぎず、長時間続けられるのが特徴です。
代表的な有酸素運動:
ウォーキング
ジョギング
サイクリング
水泳
エアロビクス
有酸素運動の効果
脂肪燃焼:体脂肪をエネルギー源として使うため、ダイエットに効果的。
心肺機能の向上:呼吸や血流がスムーズになり、持久力アップ。
ストレス軽減:セロトニン分泌が促進され、気分が安定しやすくなる。
ポイント
有酸素運動は「20分以上続けると脂肪燃焼が本格化」します。
強度は「会話ができる程度」が目安です。
無酸素運動とは
一気に力を発揮する“瞬発系”の運動
無酸素運動とは、酸素を使わず、筋肉内の糖をエネルギー源にする運動 のこと。
短時間で大きな力を発揮する動きが中心です。
代表的な無酸素運動:
筋トレ(スクワット・ベンチプレスなど)
ダッシュ・短距離走
ジャンプトレーニング
無酸素運動の効果
筋肉量アップ・基礎代謝向上:筋肉を増やすことで、太りにくく痩せやすい体に。
ボディラインの引き締め:ヒップアップやくびれ作りなど、見た目の変化に直結。
骨密度アップ:加齢による骨の衰えを防ぐ効果も。
ポイント
筋トレでは、1セット8〜12回が限界になる重さを選ぶと効率的。
トレーニング後48〜72時間の休養で筋肉が修復・成長します。
有酸素運動と無酸素運動、どちらがダイエットに向いている?
実は、どちらも大切。
それぞれが補い合うことで、より効率的に体を変えることができます。
| 目的 | 向いている運動 | 理由 |
|---|---|---|
| 体脂肪を減らしたい | 有酸素運動 | 脂肪を直接エネルギーとして使う |
| 引き締まった体を作りたい | 無酸素運動 | 筋肉量を増やして代謝を上げる |
| リバウンドを防ぎたい | 両方の組み合わせ | 筋肉維持+脂肪燃焼の両立 |
効果的な組み合わせ方
パターン①:筋トレ → 有酸素運動
先に筋トレを行うことで成長ホルモンが分泌され、
その後の有酸素運動で脂肪燃焼効率がアップします。
パターン②:別日で分ける
月・木:無酸素運動(筋トレ)
火・金:有酸素運動(ジョギングなど)
疲労を溜めすぎず、継続しやすいスケジュールです。
まとめ
有酸素運動は「脂肪を燃やす」、無酸素運動は「代謝を上げる」。
この2つをバランス良く取り入れることで、
ダイエット効果を最大限に引き出すことができます。
「どちらか一方」ではなく、両輪で取り組むことが理想的なボディメイクへの近道です。
過去の記事はこちら↓
https://zimzimtotsuka.com/【徹底解説】休養がダイエットにもたらす影響と/
お問い合わせはこちら↓


